IDEA ~青年海外協力隊 en Colombia~

青年海外協力隊/2019年度3次隊→2022年度7次隊/コロンビア/マーケティング

Semana Santa国内旅行2024(サン・アンドレス)

コロンビア滞在中に最後の長期休みになるであろうSemana Santa(イースター)が今年もやってきました。

月、木、金が祝日となっている週ですが、配属先は昨年同様1週間丸々休みのため、サン・アンドレスという島へ行ってきました。

 

コロンビアの一部の島だけど、位置的にはニカラグアのすぐ近く。いわゆるカリブの島。イギリスが支配していた時期もあり、公用語は英語、スペイン語、現地語の3種。奴隷として連れてこられた黒人の子孫が主な住人。

 

サン・アンドレスの空港。入島には137,000ペソ(≒5,300円)の入島税が必要で、国内線でも到着時はイミグレのように一人一人チェックがある。外国人だったからか、チェックを通過した後に警察の人にオフィスに連れていかれて、荷物を小さいポケットまで全て出させられて更に厳しいチェックを受けさせられた…。

 

中心部。島内は免税となっており、免税店がずらり。Semana Santaということもあって滞在中はどこも人でいっぱい。

 

本島から船で10分程の場所にある小島、ジョニー・キー。本島のビーチは人が多かったからか意外とそこまできれいではなかったけど、この島周辺の海はめちゃくちゃ青い。石垣島とかの海よりも不自然なくらい強い青。

 

ジョニー・キーのビーチ。ヤシの木と白い砂浜でまさにカリブの島。

 

ジョニー・キーにはイグアナが生息している。砂浜とイグアナは違和感のある組み合わせ…。

 

もう一つの離島、アクアリオ。2つの島で構成されていて、島の間は歩いて渡ることができる。ちなみにサン・アンドレス周辺はサンゴ礁が広がり、オーストラリア、メキシコに次いで世界3位の面積らしい。

 

本島に戻って、島の中心部と真反対にあるウェスト・ビューでダイビング。一番シンプルなコースだけ異常に料金が安くて5,500円くらいだった。けど他のコースはかなり高くて3万円くらい。この差は何なのか…。

 

長期休暇のシーズンに行ったので人がかなり多くて、海でゆっくり、という訳にはいかなかったけど、それを差し引いてもわざわざ日本から行くかと言われたら多分行かないかなといった感じです。

 

まず、物価がかなり高いです。もちろん本土から離れた島かつ一大観光地なので、観光地価格があるのは納得なのですが、それにしても高いです。それでクオリティが伴っていれば納得なのですが、そこはやはりコロンビア。伴っているとは言い難いです。

そして食事も同じくコロンビアクオリティ。せっかくこんなに海産資源があるのに特にこれといって海産物を売り出している訳ではなく、どこの店も似たり寄ったり。

 

サン・アンドレスに限らず、コロンビアは観光産業が発展していない印象です。もちろん経済や治安など様々な問題を抱えているため仕方のないことですが、外国人を多く誘致するにはもう少し時間がかかるかもしれません。

 

観光産業未開発の一つの理由として、あくまで私の仮説ですが、コロンビアの人は、コロンビアは最高に美しくて食事も美味しい国だと思っている人が多いからなのかなと感じます。

初めて会うコロンビアの人と話すと、「コロンビアは美しい国でしょ?」「食事も美味しいでしょ?」と聞かれることが多いです。が、もちろん個人差はありますが正直他の国と比べて突出している訳ではないです。現に世界中どこに行ってもコロンビアレストランがないことが食事レベルの低さの一つの指標かと思います。

 

コロンビアは、コロンビアから出たことがない人が多いです。なので、自らの目で客観的に外国との比較をできる人が少ないのかなという印象を色んな人と話していて感じます。

 

コロンビアは世界がイメージしている「治安の悪い国」から少しづつ脱却し始めています。今後、コロンビアの治安がより改善し、観光産業も発展して、世界中から旅行者が訪れる国になっていってほしいです。

2024年に突入するも…

2024年に入って、いよいよ残り8ヶ月で活動も大詰めといったところでしたが、1,2月はずーっとチーム内での年間活動計画の日々が続き、これといった活動はできず。

 

そして3月に入ってようやく直接的な農家への活動が再開されました。とりあえず今月はSHEPの継続で、一つの集落の農家たちと一緒に、3回目の市場調査へ。

 

この日の参加者は3名。内2名は2回目の参加ということもあって、がんがんヒアリングを進めてくれました。

 

翌週には集落へ訪問して、簡単な振り返りと次回の調査について打ち合わせ。思った以上に調査結果を基に色々な意見が出て、想像をはるかに超える効果が出ているようで安心しました。

そしてこの市場調査で、昨年の12月にJICAコロンビア支所から依頼があった活動紹介の動画作成にようやく着手することができました。

動画 | Facebook

 

一方で、昨年7月から進行中の一つの市場の販売員(約120名)に対する支援も進捗中です。

これまでの流れとして、

7月~11月:お客さんと販売員へアンケート実施、配属先主体でくじ引きなどの集客イベント開催

12月:2024年の支援計画を市場の運営団体へプレゼン。

というのが2023年までの活動でした。

 

そして今年は農家自身で問題点を解決すべく、Tallerをいくつか開催予定です。

既に数名の意欲的な販売員とマーケティング委員会を設置済みですが、そこから各販売員への会議参加の募集がうまくいっておらず、もう少し初回の会議まで時間がかかりそうです。

 

まともに活動できるのはあと4カ月程度。後任への引き継ぎも意識しつつできるだけやり切れるように計画していきたいです。

 

任国外旅行④(ボリビア:ウユニ)

ボリビアに来たということで、やっぱりウユニ塩湖へ。

滞在期間は3泊4日。初日は午前中に到着するのでサンセット~星空ツアーを、2日目は一番ポピュラーな終日のツアーを、3日目は予備日として特に予約はせずといった状態で向かいました。

 

ウユニへはラ・パスの空港から1時間程。空港内の表記はスペイン語、英語に加えて現地語も。レストランとか店では普通にみんなスペイン語だったけど、現地語も今でも使われてるのかな?

 

町の中心広場。この辺りにはレストランやカフェがずらり。これだけ一大観光地なのに、レストランの店員は商売っ気がないというか、ローカル食堂みたいな接客する人が大半。英語も多分話せない店員も多そう。

 

まずはサンセット→星空ツアーに参加。余計なところに寄らずにいきなり塩湖に直行なのが良かった。

 

到着してすぐに夕日が出始めて…

 

徐々に暮れていく。

 

この日は日没後の風が強すぎるのと雲が多かったのとで、星空は写真を撮るためだけに一人づつ順々に数分間だけ車から出る形に。その悪状況の中でも圧巻の風景。

 

ウユニには何十ものツアー会社があるけど内容はどこもほぼ同じ。終日のツアーで必ず最初に行くのは「列車の墓場」。放棄された、かつて鉱物を運んでいた列車を見ることができる。観光地化され過ぎてて列車の墓場感はないし、滞在時間1時間は長過ぎる…。

 

その次は小さな村へ。特に景観がきれいとかはなく、ほぼ同じお土産を売っている店がずらっと並んでいるだけ。

 

昼過ぎにようやく塩湖へ到着。昼はそこまで反射感がないかも。

 

昼はまさかの塩湖の上で。ここはツアーによって変わるかも。

 

続いて、今はミュージアム的な感じになっている塩のホテルに。トイレがあってツアーの休憩場所みたいな立ち位置。

 

そしてオブジェがいくつかあるエリアへ。遠目から見るだけでも良いけど、一応ロープみたいなので囲われてて、間近で見たいなら入場料が必要。というか何もない塩湖の真ん中で降ろされたら、とりあえず入るしかない。ここもまあ…行かなくてもいい…。

 

サンセットを見に再度水が溜まっているエリアへ。ツアーに軽食とワインが付いていてそれを飲みながら。南米のワインと言えばチリとアルゼンチンのイメージだけど、ボリビアも結構生産しているらしい。

 

前日と比べると、初日補正抜きにしてもこの日の景色は大分劣る…。場所の問題か気候の問題か。自然相手なのでこれは仕方ない。

 

最終日は、初日のサンセット~星空のツアーが良かったので別会社で再度参加。何件かのツアー会社に行ったけどどこも満員だったりツアー自体がなかったりで、最終的に仕方なく日本人・韓国人がお客の大半と言う会社で申し込み。

 

この日は反射感は3日間で最高だった。雲が少なかったのは残念。

 

 

この日は雲がかなり少なくて星空も最高。星が見えすぎるのと辺りに明かりが全くないのとで宇宙にいる感覚。

 

そんな感じでウユニ塩湖自体は想像以上でした。

ただ、やっぱり自然相手で景色は毎日変わるので、最低でも2日は確保した方が良さそうです。

あと残念だったのは、観光客の大半が景色を見に来たというよりも写真を撮りにきていたということ。少しでも日が傾くと景色が変わるのに多くの人は自撮りに夢中。ツアーのガイドさんもビデオ撮影に必死(ツアー参加者全員で撮る流れだったけど、3日目はさすがに断った…)。なんだかなーというもやもやが残ります。

あとウユニは日本人が多いイメージですが、観光客の半分くらいは韓国人だったのが驚きでした。

 

各ツアー会社のガイドさんは、英語が得意でない人が多いようですが、恐らくレセプションの人は英語が話せると思います。英語がスペイン語が得意でない場合は、事前にツアーを予約していくことをお勧めします。

 

それでは最初で最後の任国外旅行編でした。

任国外旅行③(ボリビア:ラ・パス)

南米トップクラスの豊かな国、チリの次はトップクラスの貧しめの国、ボリビアへ。

 

(実質の)首都ラ・パスのエル・アルト空港。首都の空港とは思えない程小さくて簡素。日本の地方空港くらい。

 

空港があるエル・アルト市。文字通り標高はラ・パスの3,500mよりも更にアルト(高い)の4,150m。

 

エル・アルトはラ・パスよりも貧しいエリア。個人商店が密集していて、日曜日には簡素なテントでずらっと市場が立ち並ぶ。ボリビアは公共の有料バスルームがそこら中にある。バスルームがない家が多いのかな…?

 

ラ・パス都市圏の主な市内の交通手段の一つはロープウェイ。古い建物が多いラ・パスの中で、2014年に開業したロープウェイの駅ははなり浮いている。そして路線が分かりづらすぎる。分かりやすい路線図みたいなのはないし、同じ路線なのにロープウェイが途切れてて途中で乗り換えが必要なところがあったりと外部の人間には結構不親切な作り。

 

ラ・パスは場所によって南米っぽくもあるし、東南アジアっぽくもあるし、ヨーロッパやアラブっぽくもある不思議な街並み。

 

ラ・パスの中心、ムリージョ広場。

 

ボリビアの伝統料理、ピケ・マチョ。肉、卵、玉ねぎ、ピーマンなどを意外と辛めのソースで炒めた料理。南米らしく底の方にはフライドポテトがびっしり。

 

同じく伝統料理のシルパンチョ。ご飯の上に薄い牛カツと玉ねぎが乗った庶民的料理。ボリビアの米は日本米ともインド米とも少し違って、もふもふ?した食感で匂いも独特。正直苦手だった…。

 

ラ・パス最大の商業施設へ。大きい商業施設の中を見るとだいたいその国の経済レベルが分かる。ここは有名なメーカーやブランドの店はほとんどなく、敷地の割にスカスカ。やはり経済レベルが低いのが分かる。その中でもSAMSUNGのブースがあるのはさすが。

 

ラ・パスはちょっとした商業施設でもゲームセンターがあったり、市場では海賊版のゲームソフトを売っている人が多かったりとゲーム人気の高さがうかがえる。収入や販売価格的にハードを買える人はほとんどいないんだろう…。コロンビアでもPSやSwithは本体価格は日本の倍近い。

 

まさかのボリビアで藤子先生のポコニャンに遭遇。

 

展望台から。例に漏れず斜面地に貧しいエリア、平地に豊かなエリアと分かれているのがよく分かる。

 

ラ・パス近郊にある「月の谷」。世界中のこういう岩場の場所はだいたい同じ名前を持っている。もしラ・パスで暇になったら行くくらいで良いと思う。市街地のすぐ近くにあるので、どちらかと言うと街からの景色の方が圧巻。

 

こんな感じでラ・パスはイメージ通りコロンビアやチリと比べるとかなり発展途上国でした。標高とか色々考慮するとあまり住みたくはないかな…という印象。

旅行する分には刺激的で面白い街だと思います。

 

任国外旅行②(チリ:パタゴニア)

今回の任国外旅行で最大の目的はパタゴニア

20日という限られた任国外旅行の期間では行きたいところに全て行くのは不可能。そこで今回の優先順位として、せっかく南米にいるので日本からの距離が離れたところを優先することに。そうなると当然筆頭になるのは南米大陸の南端のパタゴニア

 

トーレス・デル・パイネ国立公園の拠点となるプエルト・ナターレスの空港。サンティアゴからは飛行機で3時間程。パタゴニア感満載のログハウスのようなデザイン。この空港は夏季しか運営されていないらしい。

 

プエルト・ナターレスは思ったよりもしっかりとした町。建物はやっぱり木がベースの平屋ばかりでパタゴニアにいる感を感じられる。

 

プエルト・ナターレスの端っこからは既に絶景。

 

国立公園までの道中にはアルゼンチンとの国境が。

 

トーレス・デル・パイネ国立公園内の景色。公園は2,400㎢の敷地に山や湖などが広がる。

 

公園の名前のトーレス・デル・パイネとはこの3つの岩峰のこと。国立公園の象徴。

 

ペオエ湖。公園内の湖が写真の通り青っぽく見えるのは、バクテリアの影響らしい。

 

往復8時間かけて、トーレス・デル・パイネを間近に見れるトレッキングツアーに参加。が、天気が悪く根っこの方しか見れず…。ガイドさん曰くいつもこんな感じとのこと。

 

トレッキングの帰りの景色。

 

国立公園の次は別の町に移動。プエルト・ナターレスのバスターミナルもパタゴニア感。

 

バスターミナルで寝てた野良犬。チリはなぜか全体的に野良犬のサイズがかなりでかいけど、パタゴニアの野良犬は特にでかくてみんな狼みたい。

 

そしてチリのパタゴニア地方で最大の街、プンタ・アレーナスへ。こんな世界の端にこんな大規模な街があることに驚き。チリはかなりヨーロッパ感が強いけど、特にこの街は完全にヨーロッパ。

 

そしてプンタ・アレーナスからこの船に乗ってマグダレナ島へ。所要時間40分くらい。中は結構きれいで売店もあって快適。帰りはかなり波が高くてかなり船酔いしたけど、朝早かったのと寒さのおかげでやばくなる前に寝れて助かった…。

 

夏季のマグダレナ島には12万羽以上のペンギンが生息。

 

ペンギンだらけ。

 

島内はロープでハイキングコースみたいのが作られていて、普通に歩いたら15分くらいで1周できる程度。入島にはツアーに参加するしかなく、滞在時間は1時間。

 

日本にも平野が広がって遠くには山があってという景色はあるけど、パタゴニアは規模が段違い。

特に協力隊みたいな制限がなければアルゼンチン側のパタゴニアへも行ってもいいし、大自然に興味のある方へはお勧めです。

任国外旅行①(チリ:バルパライソ、サンティアゴ)

年末年始は、チリとボリビアへ任国外旅行へ行ってきました。

当初はこれに加えてアルゼンチンに行く予定でしたが、予約段階では大統領選の結果でアルゼンチンの情勢がどうなっているか読めず今回は断念。

 

バルパライソ

首都のサンティアゴから120km程の距離にある港湾都市。人口約90万人。国会があり、サンティアゴと並ぶチリの重要都市。元々は海軍の拠点として栄え、世界遺産にも登録されている。

海沿いの丘にカラフルな建物が並ぶ街並み。

 

街にはケーブルカーがいくつかあり、上の方へのアクセスもし易い。上に行くほど貧困エリアらしいが、意外と上の方にも高級そうな家がけっこう建ってたりと一概には区別できない?

 

きれいな街並みだけでなく、港としてチリにとって重要な機能も。

 

チリはコロンビアに比べるとかなりヨーロッパ感が強い。

 

折角の港湾都市と言うことで、海鮮料理を。イカの中にひき肉を詰め込んだ料理。味は美味しかったけど、メインのイカよりもポテトの割合が多すぎてポテトのイメージが強く残ってしまっている…。

 

サンティアゴ

チリの首都。細長い形のチリだけど意外と首都は内陸部。人口約560万人。

サンティアゴ旧市街の中心、アルマス広場にある大聖堂。

 

コロンビアにも教会はもちろんたくさんあるけど、ヨーロッパみたいに凝った装飾はなくかなり簡素なのがほとんど。だけどチリは教会もヨーロッパに近い。

 

こういう普通の道の作りの感じもヨーロッパっぽい。

 

サンティアゴの地下鉄ホーム。先進国でも地下鉄駅構内は薄暗くて治安の悪そうな雰囲気が漂う街もあるけど(ローマとか…)、サンティアゴの地下鉄は大きい駅だとホームドアもあって安全対策が進んでいるし、治安の悪い感じもあまりない。電車内には、「パフォーマンスでお金もらう行為は禁止」の警告も。

 

中央市場。サンティアゴは海に面してないけど、国としては海に面してる部分がほとんどなだけあって海産物が豊富。

 

市場内の海鮮レストランにて。チリはローカル食堂でもパンが無料で出てくるヨーロッパスタイル。しかもどこのもかなり美味しい。コロンビアのパンが不味すぎるのでチリにいる間にかなり食べてしまった…。ちなみにチリで食べた物の中で一番美味しかったのはまさかのこの見切れているスープ。海鮮の出汁がめちゃくちゃ効いてて日本を思い出す。

 

日本みたいにスーパーでは袋詰めの野菜が。コロンビアでは見たことない。

 

普通のスーパーでもワインはさすがの品揃え。

 

チリの名物料理「Lomo a lo pobre」。ステーキに目玉焼きと大量のポテトの付け合わせというシンプルなもの。写真のは肉がほぐされてるバージョン。

 

サンティアゴに滞在したのは12月25日とか1月1日とかばかりで店が閉まっていることが多く、中華料理によくお世話に。が、中華料理すらレベルがコロンビアよりも圧倒的に高く、3回もこのモンゴリアンミートを食べてしまった。

 

チリで感じたことは、

・経済的にかなり発展している。南米では一番発展している国というだけあって、街の雰囲気やインフラの整備度は完全に西欧。

・治安も良い。サンティアゴ中央駅周辺はかなりホームレスのたまり場になってたりするけど、チリにいて危険を感じたことは一度もなかった。あとは単純に夏は日照時間が長く、21時半くらいまで明るいので多少遅い時間でも人気が多いのもある。

・食事のレベルが高い。やっぱり経済的に安定しているから食に費やす余裕があるのか。

・運転マナーが良い。一部の人は狭い道でもあり得ないくらいスピード出すけど、多くのドライバーは通行人に道を譲ってくれる。コロンビアは本当に自己中心ドライバーしかいないので見習ってほしい…。

 

チリでは何か仕事をしたわけでもなくただの旅行で行っただけですが、それでも住むならコロンビアより断然チリが良いと思えるくらい良い国でした。

コロンビアもまずは同じ南米のチリくらいに経済が発展してくれることを期待しています…。

2023~2024

12月から1月にかけて、配属先は1年の締めと活動計画で活動は特に進展がなく、ほとんどを事務所で過ごしていました。

 

2023年最後の活動は農作物からシャンプーや香水を作るワークショップの同行。が、会場の農家の隣がゴミ処理場で終日強烈な臭いが…。

 

昨年は夜にあった配属先のクリスマス会。2023年は朝開催で業務時間内だったので日本人の感覚としてはこちらの方が助かる。

 

クリスマス会で配られたお土産。真ん中のブロッコリーみたいなのが付いている棒はカカオをかき混ぜる専用の道具らしい。

 

ようやく見れた「君たちはどう生きるか」。スペイン語タイトル(というか海外でのタイトル)は「El Niño y la Garza(少年と鷲)」。年始にボリビアにいた時は既に公開中だったけど、コロンビアでは1月25日公開。コロンビアでは字幕版が不人気なのか、任地ではどの映画館でも吹替版は1日中放映されているのに字幕版は夜遅くに1回のみ、しかも公開2週目からはその唯一の字幕版すら一部の映画館のみという。

 

配属先に共有した任期終了までのスケジュール。こうしてみると本当に残された時間は少ない。

 

スケジュールを作ったということで、任期延長の話は正式に断りました。

1月の時点で具体的に延長の理由を明示しないといけないのは難しいし、そもそも一旦帰りたいという思いが圧倒的に強く、特に迷うことなく回答期限より大分早く回答してしまいました。後任ボランティアの要請も正式に春募集で出すことも決定してるので、自分のやるべきことをしっかりと終わらせて、後任のために引継ぎ資料を色々用意して自分の活動は2年間きっかりで閉めよう思います。

 

そんな訳であと7ヶ月、まともに活動できるのは半年くらい、やれるだけのことはやっていきたいです。